2011年11月08日

住宅購入を2人でする場合

こんにちは。
YUKOですニコニコ
いつもお読み頂き、本当にありがとうございますハート
 今朝は寒かったですね~うわっ

 といってもこれで平年並みといいますから、いかに今までが暖かかったのか・・・・・・ガーン

 
 さて、夏からの案件で『姉弟2世帯住宅購入』があります。

 直系尊属がご尊命の場合は、ローンを貸してくれない金融機関が殆んどで、探すのに苦労しましたが、同級生が次長を勤めている金融機関で特別にOKを頂き、今、農地転用手続きをしています。

そのご相談者から連絡がありました。

「『司法書士から、持ち分は絶対に各自2分の1づつにした方が良い』と言われたのですが、ローンを2分の1づつにして再度、ベストな返済シュミレーションをして頂きたいのですが」

「あと、後に同居予定の父母からも弟が『お姉ちゃんにばっかり頼って・・・・』と言われて弟も半分は持ちたいと言っているんですが」

今回の場合、お姉さまが独身で年収も多く、弟さんの方はお姉さんの年収の70%ほどで、お子様が3人・奥様は専業主婦ということもあり、自己資金(全額姉)を含めても持ち分を7:3位にしておかないと、将来家計が破綻してしまうという結果が出ました汗

弟さんの借入金額を2分の1まで増やすというとなると、お子様の大学進学を断念するか、共働きで相当年収アップを図るかしなければ難しくなりますやべー

土地・建物の登記にあたっては「自分が支払った分だけを持ち分にする」ということになっているので、

★各自2分の1づつにしなければならない

ということは無いと思うのですが・・・

あくまでも、家族みんなが将来にわたって幸せな暮らしを送ることが大前提。

無理はNGです人差し指

ちょっとしたことで、家計に影響が出てきます。

「将来のお金の表」を作成していると凄く感じることです。

皆さんも家づくりの前には「資金計画」をじっくりとされることをお勧めします。

収入の変動率をちょっと高めに設定するだけで流れが変わってきますのでくれぐれもご注意をびっくり

注意:最近は「かんたんライフプラン」という数分で完成するものもあるようですが、結果が全く異なることもありますので、「何処までの数字を落とし込んだか」でご理解頂ければ宜しいのではないかと思います。

最後までお読み頂きありがとうございますハート


にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ


★HPはコチラですニコニコクリック








同じカテゴリー(住宅関連)の記事
住宅ローンのご提案
住宅ローンのご提案(2012-01-19 15:54)

賃貸住宅業者の現状
賃貸住宅業者の現状(2011-12-13 20:26)


Posted by FPYUKO at 13:45│Comments(0)住宅関連
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
住宅購入を2人でする場合
    コメント(0)