2011年02月25日
老後生活資金の準備について
こんにちは。
YUKOです
いつもお読み頂き、本当にありがとうございます
YUKOです

いつもお読み頂き、本当にありがとうございます

今日は何年かぶりに天竜の方へ仕事で行って参りました~
以前、生保内勤をしていた時には営業部があり、毎日通っていたのですが、それ以来は天竜方面へ出向くことはめっきり少なくなりました・・・・
今日は懐かしい感じで風情を楽しめていいドライブ(仕事)
になりました~
さて、皆さんは『老後生活資金』の準備はされていらっしゃいますか?
『まだ、子供も2人、小さいしこれから教育費も掛かるし、自分たちの老後の分までは貯金回せません
』
とおっしゃる方も多いと思います。
以前もブログで書きましたが、私たち(男性S36.4.2以降生まれ・女性S41.4.2以降生まれ)は65歳になって初めて国から年金を受け取ることが出来ます。
今の定年は60歳のところが大半ですから(今後は65歳までが多くなってくるとは思いますが・・・・)
60歳から65歳までの5年間は貯蓄を取り崩す形になりますね
もちろん、定年時に「退職金」を沢山受取れた方は、そちらを取り崩していけますが、今後は「退職金」もあてにならないのではないかと言われています。
企業は従業員が退職時にちゃんと退職金を支払えるように『適格企業年金』や『厚生年金基金』や『中小企業退職金共済』などで積立して準備してきたのですが、その中でも『適格企業年金』は長年の積立不足によりH24には無くなります。というか、他のものに移行するか解約することになっています。
そこで登場したのが『401K』
詳しい説明は省きますが、ユニクロなどは、2002年から「選択制401K」を導入し、会社が積立をするのではなく、従業員自らが『自分年金』として給与の中から積み立てていく方式を取り入れています
まだまだ日本では馴染みがうすい「401K」ですが、今後は少しづつですが増えていくのではないでしょうか?
特に若い従業員さんたちは
★会社や国はあてにできない
というクールな感覚を持っている方が非常に多いです
私が就職をしたバブル期とは異なり、
★自分で準備しないといけない
という考え方の方が多い。
人生のイベントで、必ず訪れる『子供の入学時期』『老後生活時期』
ここで家計が破綻すると、悲しいですよね
現にあるFPは、『サラリーマンは2度破綻する』と言っています
自分年金は、なるべく早く、少額でもいいので始められると、65歳になった時に、とっても助かりますよ
『まだまだ~』と思っている方、あっという間に1年は過ぎます・・・・
いつまでに
なにで
いくら
これがポイントですね
お近くのFPに相談してみると詳しく教えてくれると思いますよ

以前、生保内勤をしていた時には営業部があり、毎日通っていたのですが、それ以来は天竜方面へ出向くことはめっきり少なくなりました・・・・

今日は懐かしい感じで風情を楽しめていいドライブ(仕事)


さて、皆さんは『老後生活資金』の準備はされていらっしゃいますか?
『まだ、子供も2人、小さいしこれから教育費も掛かるし、自分たちの老後の分までは貯金回せません

とおっしゃる方も多いと思います。
以前もブログで書きましたが、私たち(男性S36.4.2以降生まれ・女性S41.4.2以降生まれ)は65歳になって初めて国から年金を受け取ることが出来ます。
今の定年は60歳のところが大半ですから(今後は65歳までが多くなってくるとは思いますが・・・・)
60歳から65歳までの5年間は貯蓄を取り崩す形になりますね

もちろん、定年時に「退職金」を沢山受取れた方は、そちらを取り崩していけますが、今後は「退職金」もあてにならないのではないかと言われています。
企業は従業員が退職時にちゃんと退職金を支払えるように『適格企業年金』や『厚生年金基金』や『中小企業退職金共済』などで積立して準備してきたのですが、その中でも『適格企業年金』は長年の積立不足によりH24には無くなります。というか、他のものに移行するか解約することになっています。
そこで登場したのが『401K』
詳しい説明は省きますが、ユニクロなどは、2002年から「選択制401K」を導入し、会社が積立をするのではなく、従業員自らが『自分年金』として給与の中から積み立てていく方式を取り入れています

まだまだ日本では馴染みがうすい「401K」ですが、今後は少しづつですが増えていくのではないでしょうか?
特に若い従業員さんたちは
★会社や国はあてにできない
というクールな感覚を持っている方が非常に多いです

私が就職をしたバブル期とは異なり、
★自分で準備しないといけない
という考え方の方が多い。
人生のイベントで、必ず訪れる『子供の入学時期』『老後生活時期』
ここで家計が破綻すると、悲しいですよね



自分年金は、なるべく早く、少額でもいいので始められると、65歳になった時に、とっても助かりますよ

『まだまだ~』と思っている方、あっという間に1年は過ぎます・・・・




これがポイントですね

お近くのFPに相談してみると詳しく教えてくれると思いますよ

Posted by FPYUKO at 16:27│Comments(0)
│年金関連